ニンテンドースイッチ版『マインクラフト』を購入してみました
本日2017年5月12日(金)、ニンテンドースイッチ版 マインクラフト『Minecraft: Nintendo Switch Edition』が発売されました。
「ニンテンドーeショップ」で、10時から配信が開始されたようです。
公式ページでは、価格は「Nintendo Switch 本体でご確認ください」と記載されているのですが、eショップで購入できるDL版の値段は、3880円。
ダウンロードに必要な空容量は、526MBとなっています。
今後のアップデートなどでサイズは増えると予想されますが、他に大容量のソフトをダウンロードする予定がないのであれば、スイッチの本体保存メモリーでも充分に対応できるはずです。
筆者のスイッチは、これまで「ゼルダ専用機」になっていたのですが、せっかくの機会なので購入してみました。
ちなみに、パッケージ版に関しては詳細不明で、他ハードの例を見る限りでは、発売は数ヶ月先になるものと思われます。
スイッチ版「マイクラ」
「マイクラ」のゲーム内容に関しては、今更説明不要と思いますが、今作は「ニンテンドースイッチ エディション」ということで、「スーパーマリオ」のスキンが追加されています。
WiiU版よりもマップが広く、ローカル・ネット通信のマルチプレイは、8人まで対応。
もちろん、TV・テーブル・携帯の各モードで遊ぶことができます。
TVモードと、テーブル・携帯モードでは少し違いがあり、スイッチ本体の液晶画面では、オブジェクトの表示可能な範囲が、TVモードよりも狭くなっている模様です。
遠くまで世界を見渡したい場合は、大画面のTVモードを選択した方が良いかもしれません。
一方、テーブル・携帯モードでプレイする際は、液晶画面上で、アイテム選択などのタッチ操作が可能になっています。
関連記事
-
-
ニンテンドースイッチで「フレンド」を登録・ブロックする方法
ニンテンドースイッチで、「フレンド」を登録・申請・ブロックする方法についてのメモです。 「フレンド機能」を利用できるソフトでは、友達など特定のプレイヤーを登録しておけば、オンラインでの対戦や協力プレイが可能になります。 また、悪質なプレイヤ …
-
-
『ARMS』体験会3日目。ツインテーラ参戦、「バスケ」や「マトアテ」なども追加されています
本日6月3日、ニンテンドースイッチ新作ソフト『ARMS』の、先行オンライン体験会「のびーるウデだめし」3日目が開催されました。 先月の27日・28日にも実施された体験会ですが、今回から、新たなキャラとゲームが追加されています。
-
-
スイッチのオンラインサービスが「2018年」開始に。料金プランも発表されました
本日6月2日、ニンテンドースイッチのオンラインサービス「Nintendo Switch Online」の具体的な内容が、任天堂公式サイトで発表されました。 有料のオンラインプレイは、「2018年」のサービス開始予定となっています。 かね …
-
-
『ARMS』オンライン体験会「のびーるウデだめし」に参加してみました
本日5月27日、ニンテンドースイッチ新作ソフト『ARMS』の、先行オンライン体験会「のびーるウデだめし」が開催されました。 『ARMS』は、のびるウデで戦う「格闘スポーツ」で、6月16日の発売予定です。 スイッチの新作タイトルということで注 …
-
-
「ニンテンドースイッチ」を当日販売分で購入してきました
本日2017年3月3日、任天堂の新ゲーム機「Nintendo Switch」が発売されました。 据え置き型で携帯も可能な新コンセプトのハードで、1月中にはネットでの予約が即完売、マイニンテンドーストアへのアクセスが殺到、というニュースを目に …
-
-
任天堂の新型ゲーム機「Nintendo Switch」が正式発表されました
2016年10月20日23時、新型家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」が、任天堂より正式に発表されました。 開発コード名「NX」、2017年3月に発売予定…という情報以外は謎に包まれていましたが、ようやく本体の外観が明らかに。 …
-
-
『妖怪ウォッチ3』を始めたので「妖怪メダルドリーム」も購入してみた
7月16日に発売された3DSソフト『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ』、ちょうど3連休ということもあって、現在、ストーリーを進めている最中です。 筆者はこれまでの「妖怪ウォッチ」シリーズもプレイ済みですが、関連商品に関してはスルーしていました …
-
-
3DSソフト『ショベルナイト』アミーボ同梱のパッケージ版を購入
久しぶりのブログ更新です。 本日6月30日は、3DSソフト『ショベルナイト』の発売日でした。 タイトル通り、ショベルを振るうナイトが主人公の、横スクロールアクションゲーム。 …というと、何世代も前のゲームを彷彿とさせる内容に聞こえるかもしれ …