ポケモン SV攻略 「スター団・フェアリー組」団ラッシュ・ボスの攻略
『ポケットモンスター スカーレット/バイオレット』の、スターダストストリート「フェアリー組」攻略についてのメモです。
「スター団・フェアリー組」のボスは、「オルティガ」で、「北3番エリア」の灯台周辺をアジトにしています。
「フェアリー組」したっぱ対策
「ナッペ山」の「フリッジタウン」から北西へ進んで下山すると、「北3番エリア」に入ります。
アジトの入り口に近づいて声をかけると、「イヌガヤ」から、勝負を挑まれます。
ポケモン | Lv | タイプ |
---|---|---|
ギモー | 48 | あく・フェアリー |
テブリム | 49 | エスパー |
「ギモー」は、複合タイプで、「どく」、「はがね」、「フェアリー」タイプが弱点です。
「テブリム」は、「エスパー」タイプで、弱点は、「むし」、「ゴースト」、「あく」タイプです。
「フェアリー組」団ラッシュ対策
「団ラッシュ」では、ポケモンが所持する技ではなく、ポケモン自身のタイプが勝敗に影響します。
今回は、「フェアリー」タイプの弱点となる、「どく」、「はがね」タイプのポケモンで挑むと、戦いやすくなります。
10分以内に、スター団のポケモンを30匹倒せば、勝利となります。
ポケモン | Lv | タイプ |
---|---|---|
フラージェス | フェアリー | |
カヌチャン | フェアリー・はがね | |
ナカヌチャン | フェアリー・はがね | |
ギモー | あく・フェアリー | |
オーロンゲ | あく・フェアリー | |
マリル | みず・フェアリー | |
マリルリ | みず・フェアリー | |
プリン | ノーマル・フェアリー | |
プクリン | ノーマル・フェアリー | |
キルリア | エスパー・フェアリー | |
サーナイト | エスパー・フェアリー | |
ミミッキュ | ゴースト・フェアリー |
「カヌチャン」と「ナカヌチャン」は、「フェアリー」と「はがね」の複合タイプです。
「どく」タイプのポケモンで挑むと不利になるので、注意が必要です。
ボス「オルティガ」対策
ポケモン | Lv | タイプ |
---|---|---|
マリルリ | 50 | みず・フェアリー |
プクリン | 50 | ノーマル・フェアリー |
バウッツェル | 51 | フェアリー |
ブロロローム | 50 | フェアリー |
「フェアリー」タイプの弱点は、「どく」、「はがね」タイプです。
「マリルリ」は、複合タイプなので、弱点が少し変わります。
「マリルリ」の弱点は、「でんき」、「くさ」、「どく」タイプになっています。
「プクリン」も複合タイプですが、弱点は変わりません。
「ブロロローム」は、「スター団・フェアリー組」仕様の「ルクバー・スターモービル」で、タイプが「フェアリー」になっています。
「ルクバー・スターモービル」の弱点は、「どく」、「はがね」タイプです。
今回は、4匹共通して、「どく」タイプが弱点となっています。
ただし、「どく」タイプのポケモンは、「フェアリー」タイプの技で弱点を突かれるため、注意が必要です。
複合タイプや、「はがね」タイプのポケモンも手持ちに加えた方が、安定します。
「ルクバー・スターモービル」は、「あやしいひかり」を使用するので、「なんでもなおし」を購入しておいた方が安全です。
また、「ルクバー・スターモービル」の特性は「ミストメイカー」で、5ターンの間、「ひこう」タイプや特性の「ふゆう」を除く、地面にいるポケモンは状態異常になりません。
もともと、「ルクバー・スターモービル」は、状態異常にならないので、攻撃の際は、ダメージ優先の技を選択した方が効率的です。
相性的に有利なポケモンがいない場合は、「北1番エリア」で、「はがね」タイプの「ブロロローム」や「ナカヌチャン」、「ダイオウドウ」などを捕まえておくと、今回のバトルで役に立ちます。
中でも「ブロロローム」は、「はがね」と「どく」の複合タイプで、「フェアリー」タイプの技にも耐性があるので、攻防ともに有利なポケモンです。
その他、水辺で現れる「ドオー」は、「どく」と「じめん」の複合タイプで、「フェアリー」タイプに耐性を持っています。
「北1番エリア」では、Lv50前後のポケモンが出現するので、即戦力として役に立ちます。
「オルティガ」に勝利すると、ダンバッジに加え、わざマシン079「マジカルシャイン」を入手できます。