あつまれどうぶつの森攻略 「マグロ」と「カジキ」の捕獲方法
『あつまれ どうぶつの森』の「マグロ」と「カジキ」の捕まえ方についてのメモです。
「マグロ」と「カジキ」は、海で釣ることができる大型の魚です。
ただし、生息時期が決まっているので何時でも発見できるわけではなく、出現場所も限定されています。
「マグロ」と「カジキ」の出現条件
「マグロ」は、北半球で、1〜4月・11〜12月、南半球では、5〜10月に出現する魚です。
「カジキ」は、北半球で、1〜4月・7〜9月・11〜12月、南半球では、1〜3月・5〜10月に現れます。
それぞれ生息時期は異なりますが、両者とも、島に一ヶ所だけ設置された「桟橋」で釣ることができます。
とはいえ、桟橋付近で待機していても、都合よく魚が現れるとは限りません。
マグロ・カジキを釣り上げたい場合は、事前に「サカナのまきエサ」を20〜30個ほど用意して、桟橋の先に立って使用すると効果的です。
「サカナのまきエサ」は、浜辺で掘り出せる「アサリ」を原料にしたアイテムで、水辺で使うと、すぐに魚影が現れます。
現れた魚影が小さい場合、再度エサを投入すれば、次の魚が現れます。
確率次第なので、必ず出現するわけではありませんが、とにかく大きな魚影だけを狙って釣り上げた方が、効率的です。
マグロよりも、カジキの方がレア度は高く、商店での買取価格は、それぞれ、7000ベルと10000ベルに設定されています。
[ あつまれどうぶつの森 ]
関連記事
-
-
あつまれどうぶつの森攻略 「ルリボシカミキリ」の捕獲方法
『あつまれ どうぶつの森』の「ルリボシカミキリ」の捕獲方法についてのメモです。 島には様々な虫が生息していますが、木や花の上、水場など、出現場所にも、それぞれ特徴があります。 「ルリボシカミキリ」など一部の虫は、少し変わった所に現れるので、 …
-
-
あつまれどうぶつの森攻略 「ロウニンアジ」と「シイラ」の捕獲方法
『あつまれ どうぶつの森』の「ロウニンアジ」と「シイラ」の捕まえ方についてのメモです。 島の水場には様々な魚が生息していますが、「ロウニンアジ」と「シイラ」は、海で釣ることができます。 ただし、出現する時期が決まっている上、生息場所も限定さ …
-
-
あつまれどうぶつの森攻略 「メーデー」イベントの入手アイテム
『あつまれ どうぶつの森』の「メーデー」についてのメモです。 5月1日〜7日の間、北・南半球ともに、「メーデー」イベントが開催されます。 期間限定の特別な旅行券を使用すれば、「メーデーツアー」に参加することができます。 ・「あつ森」攻略トッ …
-
-
あつまれどうぶつの森攻略 「黒いバラ」「青いバラ」「金のバラ」の交配方法
『あつまれ どうぶつの森』の「くろいバラ」と「あおいバラ」、「きんのバラ」の作り方についてのメモです。 島では、色々な種類の植物を育てることができますが、シリーズを通して人気がある花と言えば、やはり「バラ」かもしれません。 特に、黒・青・金 …
-
-
あつまれどうぶつの森攻略 「きんのジョウロ」の入手方法
『あつまれ どうぶつの森』の「きんのジョウロ」の入手方法についてのメモです。 金のジョウロは、普通よりもグレードの高い「金色の道具」シリーズの一つです。 レシピを入手すれば、DIYで作成できるようになります。 ・「あつ森」攻略トップ
-
-
あつまれどうぶつの森攻略 「いなりマーケット」つねきちの船の出現条件
『あつまれ どうぶつの森』の「いなりマーケット」についてのメモです。 4月23日のアップデートから、新たな訪問者として「つねきち」が現れるようになりました。 つねきちの船の中では、家具や「美術品」が販売されています。 ・「あつ森」攻略トップ
-
-
あつまれどうぶつの森攻略 「博物館の増設」美術品の展示室オープンまでの流れ
『あつまれ どうぶつの森』の博物館に「美術品の展示室」を増設する方法についてのメモです。 4月23日のアップデートから、虫・魚・化石に加え、「美術品」も寄贈できるようになりました。 博物館の増設工事が完了すると、美術品の展示室がオープンしま …
-
-
あつまれどうぶつの森攻略 「シーラカンス」の捕獲方法
『あつまれ どうぶつの森』の「シーラカンス」の捕まえ方についてのメモです。 島の水辺では、様々な種類の魚を釣り上げることができますが、それぞれに生息時期・場所などの条件が設定されています。 「シーラカンス」を捕獲するには、天候も考慮する必要 …