メガテン5攻略 「黄龍がくる」の進め方
『真・女神転生V』の、クエスト「黄龍がくる」の進め方についてのメモです。
「黄龍がくる」は、「オナリモン」で発生するサブクエストで、港区内に放たれた「四神」の討伐を依頼されます。
クリアすると、報酬として「龍王族の護符」が手に入ります。
「黄龍がくる」の受注場所
「黄龍がくる」は、「オナリモン」で発生するサブクエストです。
「オナリモン」の龍穴の南の高台に上り、「コウリュウ」に話しかけると、クエストを受注できます。
「黄龍がくる」の進め方
「黄龍がくる」を受注すると、港区内に、「ゲンブ」、「ビャッコ」、「スザク」、「セイリュウ」が出現します。
「四神」は、それぞれが、Lv23〜Lv45の強敵です。
「ゲンブ」の防御相性・所持スキル
「ゲンブ」は、Lv23の龍神で、「ニシシンバシ」の東側、高架下の交差点で出現します。
悪魔 | 物 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゲンブ | 弱 | 無 | |||||
弱:毒、耐:眠・幻・混・魅・封 |
使用スキル | スキル効果 |
---|---|
アイスブレス+5 | 敵全体ランダムに2〜5回小威力の氷結属性攻撃 |
ラクカジャ+2 | 3ターンの間、味方単体の防御力を1段階上昇させる |
ハードヒット | 敵単体に中威力の物理属性攻撃。クリティカル時、威力が上昇する |
ブフーラ+5 | 敵単体に中威力の氷結属性攻撃 |
会心の覇気+2 | 自身に次に行う力依存攻撃が必中になり、必ずクリティカルになるチャージ効果を付加する |
「ゲンブ」の弱点は、火炎属性で、氷結は無効です。
状態異常に関しては、毒が弱点になっています。
「ゲンブ」は、2回行動で、氷結系スキルの他、「会心の覇気」を所持しています。
「会心の覇気」は、必中・クリティカル効果があり、クリティカルで威力が上昇する「ハードヒット」との組み合わせには、注意が必要です。
敵が「会心の覇気」を使用した後のターンは、攻撃を仕掛けず防御させた方が、生存率が上がります。
「ゲンブ」は、マガツヒを集めた後、高確率で「アイスブレス」を使用します。
「氷障石」を用意しておくと、チャンスを作りやすくなります。
「ビャッコ」の防御相性・所持スキル
「ビャッコ」は、Lv43の聖獣で、「ナガタチョウ」の龍穴から南西の坂で出現します。
悪魔 | 物 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ビャッコ | 無 | 弱 | |||||
弱:混、耐:眠・幻・毒・魅・封 |
使用スキル | スキル効果 |
---|---|
ダマスカスクロー+2 | 敵単体に2〜3回中威力の物理属性攻撃 |
マハジオンガ+5 | 敵全体に中威力の電撃属性攻撃 |
咆哮+1 | 3ターンの間、敵から狙われ易くなり、自身の防御力を1段階上昇させる |
狂いかみつき+2 | 敵単体に中威力の物理属性攻撃。確率で毒・混乱・魅了を付加する |
「ビャッコ」の弱点は、衝撃属性で、電撃は無効です。
状態異常に関しては、混乱が弱点になっています。
「ビャッコ」は、2回行動で、物理攻撃スキルを多用します。
攻撃力が高いので、物理に耐性を持つ仲魔や、「タルンダ」や「牙折り」などのスキルが役に立ちます。
「ビャッコ」は、マガツヒを集めた後、高確率で「マハジオンガ」を使用します。
「雷障石」や「電撃ブロック」を用意しておくと、チャンスを作りやすくなります。
「スザク」の防御相性・所持スキル
「スザク」は、Lv43の霊鳥で、「シバ」の西エリア、高速道路の奥で出現します。
悪魔 | 物 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スザク | 無 | 弱 | |||||
弱:魅、耐:眠・幻・毒・混・封 |
使用スキル | スキル効果 |
---|---|
アギラオ+5 | 敵単体に中威力の火炎属性攻撃 |
マハスクンダ+1 | 3ターンの間、敵全体の命中・回避率を1段階低下させる |
マハラギオン+5 | 敵全体に中威力の火炎属性攻撃 |
デクンダ+1 | 味方全体の能力低下効果を消去する |
子守唄+1 | 敵全体に確率で睡眠を付加する |
「スザク」の弱点は、氷結属性で、火炎は無効です。
状態異常に関しては、魅了が弱点になっています。
「スザク」は、2回行動で、火炎系スキルの他、睡眠付加の「子守唄」を使用します。
Lv38の夜魔「サキュバス」が、火炎耐性・睡眠無効で、「ブフーラ」所持しており、「スザク」に対して相性の良い悪魔です。
仲魔に加えるか、写せ身を持っている場合は、防御相性を写しておくと、睡眠対策になります。
「スザク」は、マガツヒを集めた後、高確率で「マハラギオン」を使用します。
「火障石」や「火炎ブロック」を用意しておくと、チャンスを作りやすくなります。
「セイリュウ」の防御相性・所持スキル
「セイリュウ」は、Lv45の龍神で、「ハママツチョウ」の東側の崖で出現します。
悪魔 | 物 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
セイリュウ | 耐 | 弱 | 無 | ||||
弱:睡、耐:幻・毒・混・魅・封 |
使用スキル | スキル効果 |
---|---|
ブフーラ+2 | 敵単体に中威力の氷結属性攻撃 |
ウィンドブレス+5 | 敵全体ランダムに2〜5回小威力の衝撃属性攻撃 |
マハタルンダ+1 | 3ターンの間、敵全体の攻撃力を1段階低下させる |
丸かじり | 敵単体に中威力の物理属性によるHP吸収攻撃 |
「セイリュウ」の弱点は、電撃属性で、衝撃は無効、氷結に耐性があります。
状態異常に関しては、睡眠が弱点になっています。
「セイリュウ」は、2回行動で、通常は「ブフーラ」や「丸かじり」で、攻撃を仕掛けてきます。
最初のターンで、「ドルミナー」や「睡眠の秘石」で眠らせて、「カジャ系」・「ンダ系」スキルで準備を整えると、展開が楽になります。
「セイリュウ」は、マガツヒを集めた後、高確率で「ウィンドブレス」を使用します。
「風障石」や「衝撃ブロック」を用意しておくと、チャンスを作りやすくなります。
「四神」討伐後、「コウリュウ」に報告すれば、クエスト達成です。
クリア報酬の「龍王族の護符」は、「龍王」が、マガツヒスキル「禍時:乱舞」を使えるようになる、貴重品のアイテムです。
関連記事
-
-
メガテン5攻略 「ナガタチョウ」の出現悪魔
『真・女神転生V』の、魔界「ナガタチョウ」で出現する悪魔についてのメモです。 「ナガタチョウ」は、天使達が守る「トウキョウ議事堂」が建てられているエリアです。 議事堂に入るには、メインクエスト「エンジェルの依頼」を進める必要があります。
-
-
メガテン5攻略 「ミマン」の居場所・「トラノモン」付近
『真・女神転生V』の、魔界「トラノモン」で「ミマン」を発見できる場所についてのメモです。 「トラノモン」は、「カミヤチョウ」の西に位置するエリアで、「ナガタチョウ」にも接しています。 エリア南側の窪地や高台で、複数の「ミマン」を見つけること …
-
-
メガテン5攻略 「トラノモン」の出現悪魔
『真・女神転生V』の、魔界「トラノモン」で出現する悪魔についてのメモです。 「トラノモン」は、「カミヤチョウ」の西に位置するエリアで、メインクエスト「天使に会おう」の目的地です。 エリア西側の高台には、この周辺に影響を及ぼしている「マガツカ …
-
-
メガテン5攻略 「ミマン」の居場所・「ニシシンバシ」付近
『真・女神転生V』の、魔界「ニシシンバシ」で「ミマン」を発見できる場所についてのメモです。 「ニシシンバシ」は、「カミヤチョウ」の北に位置するエリアです。 上空を旋回する「ジュターユ」が攻撃を仕掛けてくるので、高速道路付近を探索する際は、注 …
-
-
メガテン5攻略 「究極のオムレツ」の進め方
『真・女神転生V』の、クエスト「究極のオムレツ」の進め方についてのメモです。 「究極のオムレツ」は、「ニシシンバシ」で発生するサブクエストで、「ジュターユの卵」を手に入れるため、霊鳥の巣がある山頂を目指します。 クリアすると、報酬として「邪 …
-
-
メガテン5攻略 「ニシシンバシ」の出現悪魔
『真・女神転生V』の、魔界「ニシシンバシ」で出現する悪魔についてのメモです。 「ニシシンバシ」は、「カミヤチョウ」の北に位置するエリアで、上空を「ジュターユ」が飛んでいます。 中央の通りを北へ進むと、この周辺に影響を及ぼしている「マガツカ」 …
-
-
メガテン5攻略 「清浄なる源泉」の進め方
『真・女神転生V』の、クエスト「清浄なる源泉」の進め方についてのメモです。 「清浄なる源泉」は、「呪われたマーメイド」達成後に発生するサブクエストで、呪いを解く力を持つ女神を探すことになります。 クリアすると、報酬として「鬼女族の護符」が手 …
-
-
メガテン5攻略 「ミマン」の居場所・「オナリモン」付近
『真・女神転生V』の、魔界「オナリモン」で「ミマン」を発見できる場所についてのメモです。 「オナリモン」は、「シンバシ」の南に位置する高台のエリアで、西側の崖は「東京タワー」に接しています。 それほど広いエリアではありませんが、複数の「ミマ …