メガテン5攻略 「ユウラクチョウ」の出現悪魔
『真・女神転生V』の、ダアト「ユウラクチョウ」で出現する悪魔についてのメモです。
「ギンザ」から「スキヤバシ」を抜けて北上すると、「ユウラクチョウ」エリアに入ります。
エリア北側の高台には、この周辺に影響を及ぼしている「マガツカ」が立っています。
「ユウラクチョウ」の出現悪魔
「ユウラクチョウ」に出現する、主な悪魔の一覧です。
悪魔 | 種族 | Lv |
---|---|---|
モー・ショボー | 凶鳥 | 38 |
クラマテング | 幻魔 | 39 |
ヴァルキリー | 妖魔 | 40 |
「モー・ショボー」と「クラマテング」は、「カンダ」方面から進入できる、東の高速道路上で出現します。
その他、「ラミア」などが、上記の悪魔との戦闘で、一緒に現れることがあります。
主な出現悪魔の耐性
悪魔 | 物 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
モー・ショボー | 弱 | 無 | |||||
– |
悪魔 | 物 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
クラマテング | 弱 | 無 | |||||
弱:魅了、耐:封技 |
悪魔 | 物 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ヴァルキリー | 弱 | 無 | |||||
弱:封技、耐:魅了 |
「ユウラクチョウ」の「マガツカ」攻略
「ユウラクチョウ」の「マガツカ」は、エリア北側の高台に立っています。
「ナルキッソス」が現れる一画を北へ抜け、北西に二ヶ所設置された「登はんポイント」を登れば、高台の上にたどりつけます。
「マガツカ」の本体に触れると、Lv41の邪神「ミシャグジさま」と、Lv41の凶鳥「アンズー」が出現します。
悪魔 | 物 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ミシャグジさま | 無 | 弱 | 弱 | 無 | |||
一通りの状態異常に耐性あり |
使用スキル | スキル効果 |
---|---|
マハムドオン+2 | 敵全体に大威力の呪殺属性攻撃。弱点をついた時、確率で即死させる |
マハタルンダ+1 | 3ターンの間、敵全体の攻撃力を1段階低下させる |
悪魔 | 物 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アンズー | 無 | 弱 | |||||
弱:眠、耐:毒・混・魅・封、無:幻 |
使用スキル | スキル効果 |
---|---|
ダマスカスクロー+3 | 敵単体に2〜3回中威力の物理属性攻撃 |
ジオンガ+2 | 敵単体に中威力の電撃属性攻撃 |
鉄鋼針+3 | 敵単体に1〜4回中威力の物理属性攻撃。クリティカル率が高い |
今回の「マガツカ」では、2種類の悪魔が現れますが、どちらも、衝撃属性を弱点としています。
敵の弱点を突けるスキルを入手したい時は、「骸の隠れ家」で「コッパテングの写せ身」を購入して、「ザンマ」を習得するのが、簡単な方法です。
要注意の敵スキルは、「ミシャグジさま」が使用する、大威力の呪殺・全体攻撃「マハムドオン+2」です。
呪殺が弱点でなくても、ダメージが大きいため、仮に仲魔の弱点を突かれた場合、生き残った味方も、追撃で厳しい状況に追い込まれます。
呪殺無効の仲魔を召喚するか、「闇障石」や「呪殺ブロック」を使用しながら戦うと、安定しやすくなります。
「アンズー」は、状態異常の「睡眠」が弱点になっています。
「ドルミナー」や「睡眠の秘石」を使って眠らせれば、攻撃を加えない限り、2〜3ターンは目覚めません。
「ドルミナー」は、神意「写せ身の極意」を習得していれば、「骸の隠れ家」で販売されてる「コダマの写せ身」からも入手できます。
最初のターンで、「アンズー」を眠らせておき、「ミシャグジさま」を集中攻撃で撃破すると、展開が楽になります。
「マハタルンダ」を使われると、味方全体の攻撃力が下がってしまうので、そうなる前に、マガツヒスキルも使用して攻勢をかけた方が効率的です。