ゲームセカイ
ゲームセカイ

ゲーム攻略やプレイ日記、レビューがメインのブログです。

ARMS 「100人組手」の攻略法 【ARMS プレイ日記】

『ARMS』の、「100人組手」の攻略法についてのメモです。

100人組手は、「バーサス」で挑戦できるミニゲームの一つです。

アームを装備した敵が次々と現れ、全て撃破すればクリアとなります。

「100人組手」の基本ルール

「100人組手」では、挑戦するファイターのホームステージで、同時に複数の敵と戦います。

敵の耐久力は低く、パンチ1発で撃破できますが、DNAマンのような伸縮する体を持っています。

100体の敵を全て倒すことが、クリア条件です。

「100人組手」のコツ

100人組手で出現する敵は、パンチ1発で倒せる上にガードもしませんが、伸縮やジャンプで攻撃を回避するのが特徴です。

DNAマンと同様、伸び状態での回避には投げが有効で、相手を投げ飛ばすと、他の敵に当たって同時に倒せる場合があります。

最初の10体は回避のみですが、次の10体はパンチあり、その次の10体は投げ・チャージ攻撃あり…と徐々に強くなっていきます。
 

1体ずつであれば問題ない強さですが、同時に複数を相手にする際、回りこまれると体力を削られやすくなります。

「ターゲット変更」を使用しつつ、死角を作らないように立ち回った方が安全です。

必殺ラッシュに関しては、攻撃範囲の広い「ブーメラン」系の竜巻や、爆発する「ロックオン」系を使用すると複数の敵を処理しやすくなります。
 

敵を10体倒すごとに短いインターバルが挟まれ、運ばれてくるアイテムで体力回復が可能。

この際、HPが減っていない場合は、爆弾が運ばれてきます。
 

敵を99体まで倒すと、100体目に「ヘッドロック」が出現します。

これまでのザコ敵とは異なり体力があり、左右のパンチは3発ずつ飛ばすので、ガード時は注意が必要です。

ただし、パーティマッチの「VS ヘッドロック」ほど強くはなく、必殺ラッシュを決めれば、かなりの体力を奪えます。

雷属性や氷属性のアームを使用すると、チャージ攻撃の属性効果で動きを制限できるので、倒しやすくなります。

「100人組手」で有利なアーム

ザコ敵相手には、範囲の広い「ポップスター」系や「トライデント」系、追尾機能のある「ロックオン」系が便利です。

また、「ブーメラン」系であれば、必殺ラッシュの竜巻で複数の敵を処理しやすくなります。

最後の「ヘッドロック」への対処を考えると、雷属性の「スパーキー」、「サンダーバード」、「メガボルト」などや、氷属性の「フリーザー」、「アイスエッジ」、「レイドラ」も有効です。

「100人組手」で入手できる賞金

100人組手では、倒した敵の数によって、終了時の賞金額が変化します。

99人までは1〜4、ヘッドロックを倒してクリアすると、10の賞金を入手できます。

「100人組手」の賞金
1〜39人:1
40〜59人:2
60〜79人:3
80〜99人:4
100人:10

スポンサーリンク

  関連記事

ARMS 「バーサス」で効率的に賞金を稼ぐ方法 【ARMS プレイ日記】

『ARMS』の「バーサス」で、効率的に賞金を稼ぐ方法ついてのメモです。 「アームゲッター」でアームを揃えるには、それなりの試合数をこなして、賞金を貯める必要があります。 アームは欲しいけど、オンライン対戦の「パーティマッチ」や「ランクマッチ …

ARMS 「バーサス」で入手できる賞金額 【ARMS プレイ日記】

『ARMS』の「バーサス」で入手できる賞金についてのメモです。 バーサスの1人プレイでも、CPU戦に勝利すればファイトマネーを得ることができます。 COMの難易度によって、勝利時の賞金額も変化。 各モードの難易度設定は、Xボタンで変更可能で …

ARMS 「マトアテ」の攻略法 【ARMS プレイ日記】

『ARMS』の、「マトアテ」の攻略法についてのメモです。 マトアテは、「バーサス」で対戦できる試合形式の一つで、「マト」を壊して点数を競います。 「パーティーマッチ」では、ロビーに集まったプレイヤーと、1対1かチーム戦で戦うことになります。

ARMS 「バスケット」の攻略法 【ARMS プレイ日記】

『ARMS』の、「バスケット」の攻略法についてのメモです。 バスケットは、「バーサス」で対戦できる試合形式の一つで、「投げ」で得点を競います。 「パーティーマッチ」では、ロビーに集まったプレイヤーと、1対1で戦うことになります。

ARMS 「バレーボール」の攻略法 【ARMS プレイ日記】

『ARMS』の、「バレーボール」の攻略法についてのメモです。 バレーボールは、「バーサス」で対戦できる試合形式の一つで、パンチでボールを打ち合って点数を競います。 「パーティーマッチ」では、ロビーに集まったプレイヤーと、「シングルス」か「ダ …

ARMS 「DNAマン」の特徴・固有能力 【ARMS プレイ日記】

『ARMS』に登場する、「DNAマン」の能力や操作方法に関するメモです。 DNAマンは、ARMSの研究をする「ARMSラボ」が生み出した、実験体のファイターです。 体を伸縮させて、相手のパンチを回避することができます。 ・ファイター一覧

ARMS 「キッドコブラ」の特徴・固有能力 【ARMS プレイ日記】

『ARMS』に登場する、「キッドコブラ」の能力や操作方法に関するメモです。 キッドコブラは、生まれながらのARMS能力保持者で、「コマボード」のトッププレイヤーでもあるファイターです。 チャージ状態では、連続ステップで素早く移動できるよ …

ARMS 「バイト&バーク」の特徴・固有能力 【ARMS プレイ日記】

『ARMS』に登場する、「バイト&バーク」の能力や操作方法に関するメモです。 バイト&バークは、警備ロボの「バイト」と「バーク」、2体で一つのコンビファイターです。 バトルでは、ロボ犬のバークも一緒に戦い、ハイジャンプの踏み台にすることもで …