ドラクエモンスターズ3攻略 「リュノ (クリア後)」対策
『ドラゴンクエストモンスターズ3』の、「リュノ」の倒し方についてのメモです。
「リュノ」は、「エルフの理想郷」への扉で出現する、ボスモンスターです。
「ギガクロスブレイク」や「ギラグレイド」などの強力な全体攻撃を使用します。
「リュノ」対策
「イシュカ」に勝利後、「精霊樹の森・最奥部」に現れた扉に入ると、「リュノ」とのバトルが発生します。
出現モンスター | 備考 |
---|---|
リュノ | ???系 2回行動 弱点:なし 普通:地・爆発・闇 無効:氷結・光 特性:光ブレイク大 特性:闇ブレイク大 |
「リュノ」は、電撃属性の全体攻撃「ギガクロスブレイク」や、光属性の全体攻撃「ギラグレイド」、「シャイニングボウ」、「閃光斬」を多用します。
光属性の攻撃は、特性「光ブレイク大」の効果でダメージが大きくなるので、特に回復担当は、アクセサリーやスキルで、できるだけ耐性を上げておいた方が安全です。
その他、氷結属性+休み効果の「絶対零度」や、闇属性の「ドルマドン」、マヒ効果の「蒼天魔斬」も使ってきます。
「リュノ」は、特性「闇ブレイク大」も所持していますが、闇属性の攻撃は、「ドルマドン」のみなので、防御面では、光・電撃属性への対策を優先させた方が良さそうです。
また、「マホトーン」を使うことがあり、回復担当が呪文を封じられると厄介です。
苦戦する場合は、パーティに「ベホマズン」を使える仲間を複数名加え、「ひかりのはどう」も習得させておくと、展開が楽になります。
「リュノ」は、その他、「いてつくはどう」と「ひかりのはどう」も使用するので、強化・弱体化の効果は打ち消されやすくなっています。
「リュノ」の弱点
「リュノ」には、特定の弱点がありません。
地・爆発・闇属性は、ダメージ軽減の影響を受けずに済むので、これらの属性を狙うか、「コツ」や「ブレイク」を持つモンスターで攻撃を仕掛けた方が、ダメージが通りやすくなります。
また、氷結・光属性は無効なので、使用技には注意が必要です。
状態異常に関しては、「幻惑」以外は、無効となっています。
弱体化は、軽減されるものの、効果はあります。
「リュノ」戦で役に立つモンスター
「リュノ」戦では、パーティに「ハデスナイト」と「ゴッドライダー」がいると、展開が楽になります。
「ハデスナイト」は、Bランクですが、特性「1〜2回行動」と「闇ブレイク大」を所持しており、弱点も、「リュノ」の使用する属性攻撃に対して、普通以上の耐性を持っています。
No112「ハデスナイト」 | |
---|---|
生息地 | なし |
特殊配合 | ドラゴンライダー ナイトリッチ |
通常配合 | ドラゴン系 ゾンビ系 ※どちらかBランク以上 |
「ゴッドライダー」は、Aランクで、特性「1〜2回行動」と「回復のコツ」、「秘めたるチカラ」を所持しています。
固有スキル「てんのめぐみ」で、「ひかりのはどう」を覚える他、「秘めたるチカラ」の効果で、3ラウンド目以降にステータスアップするので、長期戦向きです。
スキル「全体回復」や「超回復SP」で、「ベホマズン」を習得させておくと、回復担当として役に立ちます。
No060「ゴッドライダー」 | |
---|---|
生息地 | なし |
特殊配合 | スライムジェネラル マスタースライム |
No053「スライムジェネラル」 | |
---|---|
生息地 | なし |
特殊配合 | もりもりベス メタルライダー |
通常配合 | 獣系 スライム系 ※どちらかBランク以上 |
No062「マスタースライム」 | |
---|---|
生息地 | なし |
特殊配合 | モヒカント スライムファング |
No269「モヒカント」 | |
---|---|
生息地 | 結界のほこら エビルプリーストの隠れ家 |
特殊配合 | ワニバーン マムー |
通常配合 | 獣系 物質系 ※どちらかBランク以上 |
No032「スライムファング」 | |
---|---|
生息地 | なし |
特殊配合 | ジャングラー アルミラージ |
通常配合 | スライム系 物質系 ※どちらかDランク以上 |
「地の極意」の入手方法
「ストーンスライム」や「ドロザラー」などが所持している「地の心」に、スキルポイントを最大まで割り振ってから配合すると、「地の極意」を習得できます。
「ストーンスライム」は、「煉獄峠の魔界・中級」で、出現します。
「ドラザラー」は、「鉄鋼砦の魔界・初級」や「鉄鋼砦の魔界・中級」で現れます。
「爆発の極意」の入手方法
「はじけドーラ」や「ランドセーラー」などが所持している「爆発の心」に、スキルポイントを最大まで割り振ってから配合すると、「爆発の極意」を習得できます。
「はじけドーラ」と「ランドセーラー」は、「鉄鋼砦の魔界」の、初級・中級・上級でスカウト可能です。
「はじけドーラ」には、季節・天候の出現条件があり、「ランドセーラー」の方が、見つけやすいモンスターです。
「闇の極意」の入手方法
「ドラキー」や「やみしばり」などが所持している「闇の心」に、スキルポイントを最大まで割り振ってから配合すると、「闇の極意」を習得できます。
「ドラキー」は、「人間界・平原」や「煉獄峠の魔界・初級」他、複数の初級の魔界で出現します。
「やみしばり」は、「鉄鋼砦の魔界・初級」と「鉄鋼砦の魔界・中級」で、夏に現れます。
「ひかりのはどう」の入手方法
「ひかりのはどう」は、スキル「異常回復」等で、習得できる特技です。
「異常回復」は、「グレムリン」や「キメラ」等のモンスターが所持しています。
「パンケーキ山の洞くつ」や「常夜の要塞」で「グレムリン」をスカウトするのが、手っ取り早いスキルの入手方法です。
スキル「超回復SP」の入手方法
スキル「全体回復」と、スキル「HP回復」か「異常回復」の組み合わせで、スキルポイントを最大まで割り振ってから配合すると、「超回復SP」を習得できます。
「ベホマズン」以外に、「まもりの霧」、「メガザルダンス」、「ザオリク」などを覚える事ができます。
スキル「超回復SP」 | |
---|---|
ベホイム | 10 |
みかわしきゃく | 20 |
ハッスルダンス | 30 |
ベホマラー | 50 |
まもりの霧 | 70 |
メガザルダンス | 100 |
ザオリク | 150 |
ベホマズン | 200 |
「全体回復」は、「甘味楼の魔界・上級」で出現する「スライムフェアリー」をスカウトするのが、簡単な入手方法です。
「異常回復」は、「パンケーキ山の洞くつ」や「常夜の要塞」で「グレムリン」をスカウトするのが、簡単な入手方法です。
[ ドラクエモンスターズ3 ]